ダミー記事

さてさて,「 適当技術解説-UTXOとは何か-1  」の続きの始まりです.

あ!いきなりここに来てしまった方は,前の記事を読んでから戻ってきて下さい.

また,より分かりやすくする為に少し書き足している部分もあるので,公開した段階で読まれた方は再読する事をお勧めいたします.

あれ,何の話をすると言っていましたっけ??

確か,ビラビラ事UTXOの内部構造を解説していくという話でしたね.

技術的に難しそうな方向に飛んで行ってしまいそうな題材ですが,ここからもちゃんとイメージ優先で正確性は無視という方針をちゃんと継続をします.

詳細で正確な情報なんて何処にでも転がっていますから,一緒にガチドキュメントを読めるようになりましょう!

実はですねぇ..前回記事でトランザクションに関する説明は避けるとか何とか書いてしまいましたが,ちょっと(大文)まずい事に,UTXOというのはトランザクション構造と深く結びついておりトランザクションなしではその真価を説明できない事に気がついてしまったのです.

だって,日本語訳(ほぼカタカナですがw)をすると「未使用の"トランザクション"アウトプット」なわけで...

にもかかわらず,新鮮お花畑野郎であるワイはトランザクションの話は避けるとか何とか言ってしまったわけです.

困りましたねぇ..まぁワイも考えるのが面倒になったし正確性は犠牲にしてるという免罪符があるので,無理やりすっ飛ばしてしまいまうことにしました.

どうせ次のトランザクション解説の記事でしっかり分かる事ですし,イメージを掴む事が重要です.(適当ポジティブシンキングで行きます!適当技術解説ですから.)

いきなりですが,これが例のUTXOの内部構造です!